News
アジア文化研究 第二号
発行者:一般社団法人 アジア文化研究学会
第二号となる今号では現在海外の大学及び研究機関等で活躍する元日本留学生による論文を集めた学会誌。創刊号に引き続きご尽力をいただいた編集委員長の坂本保富氏をはじめ、編集委員の諸氏により第二号を発刊する運びとなりました。
■今回、第二号出版にあたり協力頂きました学校案内
・東京日語学院
・アジア文化フォーラム
・翰林日本語学院
・仙台ランゲージスクール
・TOPA21世紀語学校
・学校法人ゴレスアカデミー 日本文化経済学院
・学校法人東海学園 和歌山外国語専門学校
生き方と死に方 ―人間存在への歴史的省察―
著者:坂本 保富
人間とは、いかなる存在か。いかに生き、いかに死ぬるか。歴史上における人間存在の諸相を探求して半世紀。人間存在の有り様に関する独自の思想世界へと誘う、著者の学問的叡智を結晶化させた感動の随想録。
日本統治時代の朝鮮農村民改革
著者:山崎 知昭
日本統治時代に地方金融組合が農村発展のために推進した農民改革が如何にして浸透し、その後の韓国に影響を与えたのか長い時間軸から検証し、明らかにする。
孫に伝えたい私の履歴書
川上村から仙台へ〜おじいちゃんのたどった足跡〜
著者:泉岡 春美
「もっとすごいお話してあげようか」
仙台ランゲージスクールを経営する「おじいちゃん」が語るほんとうの話。
奈良県川上村の少年が仙台で日本語学校を経営するまで。
小説 庄内藩幕末秘話 第二 西郷隆盛と管秀三郎
著者:宇田川 敬介
一緒に死ぬのは簡単だ。しかし 生きねばならぬ。西郷隆盛の遺志を継ぎ、その偉業を後世に伝えようと奮闘したのは、あの庄内藩の面々だった!
戌辰戦争後の彼らの生き様を描く。『庄内藩幕末秘話』待望の続編。