History
[ 平成27年 講演会 ]
■第261回 4月28日(火)「ベトナムの最新事情」
前日本経済新聞社ハノイ支局長 伊藤 学
■第260回 3月24日(火)「日本が失われたもの ―日本とパラオ―」
産経新聞編集委員 宮本 雅史
■第259回 2月17日(火)「習近平政権と中国の行方」
産経新聞中国総局(北京)特派員 矢板 明夫
■第258回 1月27日(火)「世界の諸情勢と日本の進む道」
元・航空幕僚長 田母神 俊雄
[ 平成26年 講演会 ]
■第257回 11月25日(火)「総選挙とアベノミクスの再生 」
産経新聞編集委員兼論説委員 田村秀男
■第256回 10月28日(火)「世界地図から考える日本の集団安全保障」
元・防衛事務次官 守屋武昌
■第255回 9月30日(火)「米百俵の主人公・小林虎三郎ー象山思想を日本近代化に具現化した門人の軌跡ー」
平成国際大学法学部教授・信州大学名誉教授 坂本 保富
■第254回 (夏季懇親会) 8月26日(火)「日本・中国の政局の行方」
作家 宇田川 敬介
■第253回 7月22日(火)「日中関係は「政凍経冷」を脱するか」
日経新聞論説副委員長 飯野 克彦
■第252回 6月24日(火)「揺れる韓国―政治、経済、社会の現状と今後」
拓殖大学大学院特任教授・元防衛省防衛研究所 統括研究官 武貞 秀士
■第251回 5月27日(火)「ミャンマー昨日今日明日」
アジア母子福祉協会常務理事 寺井 融
■第250回 4月22日(火)「最新の東アジア安全保障と日本の防衛力整備構想」
帝京大学法学部教授 志方 俊之
■第249回 3月24日(火)「現代中国と儒教」
日本私立学校振興・共済事業団理事長 河田 悌一
■第248回 2月25日(火)「離島が危ない」
産経新聞編集委員 宮本 雅史
[ 平成25年 講演会 ]
■第247回 1月28日(火)「防衛大綱と日米同盟」
杏林大学名誉教授・国家基本問題研究所副理事長 田久保 忠衛
■第246回 12月17日(火)「中国習近平政権の一年と今後の行方」
日本経済新聞社論説委員 元北京総局長 飯野 克彦
■第245回 10月22日(火) 「沖縄レポート」
産経新聞編集委員 宮本雅史
■第244回 9月24日(火) 「ご理解いただきたい「軍事の基礎」と「今日の問題」」
東洋学園大学理事・客員教授 元・陸上自衛隊幕僚長 冨澤暉
■第243回 8月27日(火) 「最新の韓国情勢」
アジア社会経済開発協力会会長・本会会長 菅沼光弘
■第242回 7月23日(火) 「中国の近未来―戦わずして勝つ方法―」
産経新聞中国総局(北京)特派員 矢板明夫
■第241回 7月23日(火) 「アベノミクスで日本経済は回復出来るか」
日本経済新聞社編集局消費産業部長 飯田展久
■第240回 5月28日(火) 「日本を考える」
衆議院議員・日本維新の会代議士会会長 中山 成彬
■第239回 4月23日(火)
「安倍総理と岸伸介」作家 大下 英治
■第238回 3月26日(火)
「地政学の観点から見た我が国の防衛法制の原点と課題―中国、韓半島、そして『海上の道』―」
防衛研究所研究員 大浜 明弘
■第237回 2月26日(火)
「今後のアジアと日本経済の見通し」
産経新聞編集委員 田村 秀男
■<特別例会> 2月12日 (火)
「台湾の経済と政局の行方」
元東京新聞編集委員・台北特別通信員 迫田 勝敏
■第236回 1月29日(火)
「今年の東アジア情勢を展望する」
アジア社会経済開発協力会会長 菅沼光弘
[ 平成24年 講演会 ]
■第235回 11月27日(火)「日本の文化と伝統」
特定非営利活動法人 四条家食文化協会理事長 四条孝彦
■第234回 10月23日(火)「私の見た中国」
東京新聞社会部記者 安藤 淳
■第233回 9月25日(火)「日本の外交政策を問う」
ジャーナリスト・国家新聞社編集次長 宇田川 敬介
■第232回(夏期懇親会)8月8日(水)「最新の台湾事情」
元東京新聞台北支局・現台湾特約記者 追田 勝敏
■第231回 7月24日(火)「日本近代史の盲点」 〜樺太・日露国境票石をめぐって〜
東京農業大学名誉教授 田村 勝正
■第230回 6月26日(火)「キム・ジョンナムがみた北朝鮮」
東京新聞編集委員 五味 洋治
■第229回 5月29日「沖縄本土復帰40年 報道されない沖縄」
産経新聞編集委員 宮本雅史
■第228回 4月24日(火)「薄熙来の失脚と政権をめぐる確執」
拓殖大学客員教授 石 平
[ 平成23年 講演会 ]
■第227回 2月27日(火)「ベトナム人から見た明治維新と日本人」
前ベトナム教育訓練CEPECE局長 TRAN VAN CHINH
■第226回 2月28日(火)「アジアと日本経済の行方」
産経新聞編集委員 田村 秀男
■第225回 1月30日(月)「2012東アジアの情勢と動向」
アジア社会経済協力会会長・本会会長 菅沼 光弘
■第224回 9月13日(火)「日本人の発想と中国人の発想」
チャイニーズドラゴン新聞社編集主幹・孔子塾主宰 孔 健
■第223回 7月28日(木)「日本は大国たり得るかー日本外交に問われるものー」
元外務事務次官 谷内 正太郎
■第221回 5月24日(火)「明治と東郷精神を語る」
東郷神社名誉宮司 松橋 暉男
[ 平成22年 講演会 ]
■第220回 2月22日(火)「東アジア情勢とわが国の防衛政策」
帝京大学教授
志方 俊之
■第219回 1月25日(火)「改革をやめれば、日本は良くなる」
エコノミスト
紺屋 典子
■第218回 11月30日(火)「思い出づるままに」
日本大学名誉教授
鎌田 理次郎
■第217回 10月26日(火)「最新の日中事情」
日本経済新聞社論説委員
飯野 克彦
■第216回 9月28日(水)「渋沢栄一〈論語〉から考える日本の教育問題」
フジサンケイビジネスアイ経営企画委員
佐伯 浩明
【夏季懇親会】8月4日(水)「最新の台湾事情(特に大陸政策)」
台湾海南大学講師
追田 勝敏
■第215回 7月27日(火)「最近の国際政治と日本」
杏林大学客員教授
田久保 忠衛
■第214回 6月22日(火)「日本の安全保障と国民の覚悟」
元防衛事務次官
守屋 武昌
■第213回 5月26日(水)「自民党再建の戦略構想 〜政権与党の福祉政策を検証する〜」
参議院議員
石井 みどり
■第212回 4月21日(水)「自民党再建の戦略構想 〜国益棄損の諸法案を検証する〜」
衆議院議員
高市 早苗
[ 平成21年 講演会 ]
■第211回 3月23日(火)
「自民党再建の戦略構想 〜普天間基地移設問題〜」
参議院議員
島尻 安伊子
■第210回 2月23日(火)
「自民党再建の戦略構想 〜外交政策について〜」
参議院議員
中山 恭子
■第209回 1月26日(火)
「自民党再建の戦略構想 〜外国人地方参政権・夫婦別姓問題など〜」
衆議院議員
稲田 朋美
■第208回 11月24日(火)
「中国の経済・政治情勢と世界戦略」
拓殖大学日本文化研究所各員教授
石平
■第207回 10月27日(火)
「金融危機と国際通貨戦争」
産経新聞編集委員
田村 秀男
■第206回 9月11日(火)
「総選挙後の政局」
作家
木下 英治
■第205回 8月26日(火)
「現代中国実情についてー中国が抱えている現実的な諸問題の一考察ー」
中国国際人材交流協会日本国駐在事務所総代表
陳 化北
■第204回 7月28日(火)
「中国の政府と経済政策」
日本経済新聞社論説委員
飯野 克彦
■第203回 6月23日(火)
「民主党と安全保障政策」
自民党政務調査会首席専門員
田村 重信
■第202回 5月26日(火)
「国際情報戦とわが国の安全保障」
アジア社会経済開発協力会会長
菅沼 光弘
■第201回 4月24日(金)
「現下の韓半島情勢とわが国の安全保障」
静岡県立大学国際関係学部教授
伊豆見 元
[ 平成20年 講演会 ]
■第200回 3月24日(火)
「あるべき日本の姿」
拓殖大学教授・日本文化研究所所長
井尻 千男
■第199回 2月19日(木)
「日本はこれでいいのか」
前航空自衛隊幕僚長
田母神 俊雄
■第198回 1月28日(火)「東アジアにおける台湾情勢」
台湾海南大学講師・前東京新聞論説委員
追田 勝敏
■第197回11月25日(火)「最新のロシア情報ー対米・対日政策を中心にしてー」
東京新聞外報部記者・前モスクワ特派員
常盤 伸
■第196回 10月28日(火)「大波乱!麻生自民VS小沢民主」
作家 大下 英治
■第195回 9月30日(火)「最新の安全保障問題ー新テロ特措法と防衛省改革問題を中心に」
慶應義塾大学大学院法学研究科講師・自由民主党本部政務調査会主席専門員
田村 重信
■第194回 7月29日(火)「東アジアと日本」
拓殖大学学長
渡辺利雄
■第193回 6月24日(火)「グローバル環境問題と国・地方自治体」
衆議院議員
岩國 哲人
■第192回 5月27日(火)「チベット文化と伝統の崩壊を憂うペマ・ギャルポ」
横浜大学法学部・法学研究科教授
桐 蔭
■第191回 4月22日(火)「日中文化交流会・日本国駐在事務所代表」
中国国際人材交流会・日本国駐在事務所代表
陳 化北
[ 平成19年 講演会 ]
■第190回 3月25日(火) 「台湾総統選挙と北京五輪」
宮澤 正弘
評論家・作家
■第189回 2月26日(火)「日本の行方」
玉沢徳一郎
衆議院議員、元農林大臣
■第188回 1月22日(火)「最新の中東情勢と石油問題」
渥美 堅持
拓殖大学院教授
■第187回 12月18日(火)「沖縄集団自決の真相と「軍命令説」の崩」
藤岡 信勝
拓殖大学日本文化研究所教授
■第186回 11月27日(火)「北朝鮮をめぐる最新情勢」
佐藤 勝己
現代コリア研究所所長
■第185回 10月23日(火)「日本人の忘れものー私の巡り合いの中から」
鎌田 理次郎
日本オンブズマン学会理事長
■第184回 9月25日(火)「安倍政権の評価と福田政権の課題」
岡崎 久彦
元駐タイ大使、岡崎研究所所長
■第183回 7月24日(火)「参議院選挙の展望と行方」
豊島 典雄
元秦野章法務大臣秘書官・杏林大学教授
■第182回 6月26日(火)「六カ国協議の行方」(北朝鮮と日本外交)
伊豆見 元
静岡県立大学教授
■第181回 5月22日(火)「中国の最新事情」
飯野 克彦
日本経済新聞社編集局ベンチャー市場部長
■第180回 4月24日(火)「新教育基本法の目指すところ」
中山 成彬
衆議院議員・元文部科学大臣
[ 平成18年 講演会 ]
■第179回 3月27日(火)「小泉内閣と安倍内閣」
大下 英治 作家
■第178回 2月27日(火)「歴史の真実を語る渡嘉敷島の集団自決」
奥 茂治 南西諸島安全保障研究所・副理事長
■第177回 1月23日(火)「父・安岡正篤の教え」
安岡 正泰(財)郷学研修所・安岡正篤記念館理事長
■第176回 12月13日(火)「瑞宝中綬章叙勲祝産経新聞正論大賞受賞 祝賀会」
菅沼 光弘
藤岡 信勝
アジア社会経済協会会長・拓殖大学教授
■第175回 10月24日(火)「米軍再編成とわが国の安全保障」
石破 茂 衆議院議員・前防衛庁長官
■第174回 9月26日(火)「古代における日中文化交流史」
柳田 敏司 文化財保護協会会長
■第173回 7月25日(火)「韓半島をめぐる軍事情勢」
志方 俊之 帝京大学教授
■第172回 6月27日(火)「アジア外交政策」
原田 義昭 衆議院議員自民党外務委員長
■第171回 5月23日(火)「永住外国人参政権の問題点と移民問題」
百地 章 日本大学法学部教授
■第170回 4月21日(金)「最新の韓半島情勢」
菅沼 光弘 アジア社会経済協力会会長
■第169回 3月24日(金)「幕末の郡像」
坂本 保富 信州大学教授
■第168回 2月24日(金)「最新の日中関係」
迫田 敏勝 東京新聞論説委員
■第167回 1月24日(火)「米国の極東政策」
藤井 厳喜 拓殖大学客員教授
■第166回 11月28日(月)「日本の連立政権」
田村 重信 慶應義塾大学院講師
豊島 典雄 作新学院大学教授
■第165回 10月24日(月)「北朝鮮の核と拉致問題」
佐藤 勝己 現代コリア研究所所長
■第164回 9月20日(火)「日本の政局」
花岡 信昭 ジャーナリスト
9月3日(土)〜8日(木)第2回 中国歴史と文化訪問の旅
(内蒙古自治区呼和浩特、北京、廊坊、天津、大連)
■第163回 7月21日(木)「最新の世界情勢」
森本 敏 拓殖大学教授
■第162回 6月20日(月)「最近の東アジア情勢」
志方 俊之 帝京大学教授
■第161回 5月18日(水)「日本人の歴史認識と歴史教科書」
藤岡 信勝 拓殖大学教授
■第160回 4月19日(火)「拉致問題にかかわって」
中山 恭子 元内閣官房参与
[ 平成16年 講演会 ]
■第159回 3月22日(火)「憲法改正問題について」
田村 重信 慶應義塾大学院講師
■第158回 2月18日(金)「中国と靖国問題」
小田村 四郎 前拓殖大学総長
■第157回 1月14日(金)「竹島とわが国の領土問題」
下條 正男 拓殖大学教授
■第156回 12月16日(木)「戦後思想がもたらした教育の荒廃」
小川 義男 狭山ヶ丘高等学校長
■第155回 11月10日(水)「大統領選後のアメリカの対アジア戦略」
森本 敏 拓殖大学教授
■第154回 10月19日(火)「最新の中台事情」
迫田 勝敏 東京新聞論説委員
■第153回 9月15日(水)「現下の国際情勢とわが国」
岡崎 久彦 元註 タイ大使
■第152回 7月21日(水)「参院選後の政局を読む」
花岡 信昭 政治評論家
■第151回 6月15日(火)「韓国総選挙後の韓半島情勢」
菅沼 光弘 アジア社会経済開発協力会会長
■第150回 5月12日(水)「ウズベキスタンの桜」
中山 恭子 内閣官房参与
[ 平成15年 講演会 ]
■第149回 3月23日(火)「歴史の真実」
前野 徹 アジア経済人懇話会理事長
■第148回 2月23日(月)「イラク問題と日本の安全保障」
中谷 元 衆議院議員・前防衛庁長官
■第147回 1月23日(金)「イラク近未来」
渥美 堅持 東京国際大学教授
■第146回 12月25日(木)ミニシンポジウム「自衛隊のイラク派遣について」
忘年懇親会
■第145回 11月26日(水)「最新の韓国情勢」
管沼 光弘 アジア社会経済開発協力会会長
■第144回 10月23日(木)「アメリカの対アジア戦略を読む」
森本 敏 拓殖大学教授
■第143回 9月26日(金)「自民党総裁選後の政局」
花岡 信昭 政治評論家
■第142回 8月20日(水)「最新の台湾・中国情勢」
迫田 勝敏 東京新聞台北支局長
■第141回 7月23日(水)「最新の韓半島情勢」
佐藤 勝己 現代コリア研究所所長
■第140回 6月20日(金)「北東アジアの安全保障とわが国の対応」
平沢 勝栄 衆議院議員
■第139回 5月28日(水)「米国から見た韓半島状勢とわが国の対応」
伊豆 見元 静岡県立大学教授
■第138回 4月24日(木)「最新の軍事情勢とわが国の対応」
志方 俊之 帝京大学教授
[ 平成14年 講演会 ]
■第137回 3月25日(火)「有事法制について」
田村 重信 自由民主党政務調査会事務副部長・慶應義塾大学大学院法学研究科講師
■第136回 2月26日(水)「日本経済の現状と行方」
宮川 隆泰 共栄大学学長・元三菱総合研究所取締役